

設計室長池田 彩子
福工房で家を建てたのをきっかけに入社しました。お施主様の夢を、確実に現場につなぐ図面をつくるのが仕事です。
プロフィール
- 資格
- 一級建築士、福祉住環境コーディネーター2級
- 出身地
- 東京都出身 焼津市在住
- 血液型
- 規則を重視するA型
- 星座
- 機転がきくふたご座
- 干支
- 才知才能に富む午年
- 趣味
- 趣味は編み物とバイオリン、着付けもできる大和撫子
幼少~学生時代

転勤族の家庭でした。
生まれは東京ですが、父が転勤の多い仕事だったので、北は北海道、南は鹿児島まで住んだことがあります。ピアノや習字、スイミング、それからコーラスなどを習っていました。ピアノはある程度弾けるようになってくると楽しくなって、好きな曲の楽譜を買ってきて練習していました。習い事は、転勤でやめざるを得ないことも多いのが子ども心に残念でした。
子ども時代は完全なインドア派。小学校1年生の頃から着せ替え人形の服作りを毎日のようにしていました。その頃から細かい作業が好きだったみたいです。編み物やパッチワーク、ビーズやレース編みなど一通りやりました。

努力することの大切さを覚えました。
中学の時に、東京から鹿児島に転校し、高校は進学校に進みました。弓道部に入部しましたが、男女混合の部活で楽しかったです。子どもの頃から運動オンチだったのですが、弓道では弐段まで取ることができました。苦手なものは頑張ると人並みにはできるようになり、努力することの楽しさを覚えました。
高校時代、将来の夢はまだ漠然としていて、周囲に医学部志望が多かったせいか眼科医に憧れたり、天気図に興味を持って気象予報士になりたいと思った時もありました。最終的にはもの作りが好きなのと、祖父が建築会社で現場監督をしていた影響からか、建築の道へ進むことに決めました。
家づくりの世界へ
夢と現実のはざまで
大学で建築を4年間学び卒業。当時はまさに就職氷河期で、やっと内定がもらえた分譲マンションの管理会社へ入社しました。業務の中には、お住まいの方からのクレーム対応や関連会社のマンション販売の手伝いもあり、仕事をすることの厳しさを学びました。大学卒業と同時に建築士の受験資格を得ることが出来たので、どうせなら早いうちに…と仕事をしながら勉強を開始。23歳の時、二級建築士を取得しました。
福工房との出会いは見学会でした。
結婚して長男が生まれ、住んでいたアパートが手狭になってきたので、家を建てようと動き出した時に福工房を知りました。住宅展示場はなんとなく敷居が高くて入りづらいイメージでしたが、見学会で会った社長やとのさん(殿村)がフレンドリーでとってもびっくりしたのを覚えています。見学会には本当にたくさん通いましたね。
ちょうど藤枝店が出来たころ、土地が見つかったので社長に家づくりを依頼しました。家づくりはとても楽しくて、せっかく建築士の免許を持っているので、こんな会社で働けたらいいなぁと漠然と思っていました。
現場を見るのがとても好き
家を建ててから、1年半後、子どもの預け先の目途が付いたのもあり、念願かなって福工房に入社することが出来ました。社会に出るということ自体が久しぶりで、ドキドキもありましたが、社員の皆さんの顔をほとんど知っていたので安心感はありました。
福工房では、定期的に工務スタッフ全員で現場研修をしているのですが、「あたらしいお家が見られる!」と入社当時とてもワクワクしたのを覚えています。構造、設備、細かな納まりなど、現場から学ぶことはとても多かったです。経験を重ねても、自分が担当した図面が「住まい」という形になった姿を見るのはとてもうれしいですね。
そしてこれから
「つたわる図面」を心がけています。
設計の仕事は直接お客様とお会いすることはありませんが、私たちの描く図面は、プランナーさん、コーディネーターさん、監督さんを通して、お客様や職人さんの手に届きます。だから、お客様にもわかりやすく、職人さんも施工しやすいような図面を心がけています。それから、これは「主婦ゆえ」かもしれませんが、限られた時間を有効に使えるように、仕事の優先順位を考えて進めることを意識しています。その努力のかいあって「早かったねー、ありがとう!」「助かったよ」と言ってもらえるとやっぱりうれしいですね。
ずっと成長できる会社です。
私の母は専業主婦だったので、福工房に就職しようと思うまで、働く母になる想像は付かなかったのですが、途中第三子の産休・育休をはさみつつ、設計の仕事を続けることが出来たのは、それだけ福工房が魅力的な職場だったからだと思います。社員みな仲がよく、上下関係もあまりない風通しのいい会社。何よりも会社の成長とともに自分自身も成長できる会社だと思っています。ぼんやりしていると置いて行かれてしまう!?適度な緊張感もよいのかもしれません。これからも仕事を通じていっぱい勉強を重ねて成長していきたいと思っています。